■マレーシアの日本語情報誌・セニョ~ム11月号~Senyum Nov Issue

2016 11月 4

unnamed (7).jpg

senyum-title-10
セニョームSenyumは、マレー語で「微笑み・笑顔」の意味。

マレーシア在住の日本人、ロングステイヤー、マレーシアに旅行に来る人に役立つ情報がたくさん載っています。

今月11月の特集は、
「キナバル山 新ルートの魅力」Mt.Kinabalu Ranau Route

昨年12月1日に再開されたキナバル登山の、新しい登山路“ラナウ・ルート”その魅力をお伝えしています。半島マレーシアからキナバル登山に来る場合の、理想的な日程の提案も!
インフォメーション・カウンター脇のラックにて、配布中!
続きを読む »


■マウンテン・ジャーナル/キナバル山(前編)(後編)~Karrimor Mountain Journal Mt.Kinabalu vol.1&2

2016 8月 19

 

★top_DSC00075-984x490
mountain journal vol.11 MT.KINABALU キナバル山(前編)

19_OM030603_1-984x490mountain journal vol.11 MT.KINABALU キナバル山(後編)

アウトドア・ブランド Karrimorカリマー、マウンテン・ジャーナルの海外取材は、マレーシア・ボルネオ島・サバ州の高峰キナバル山
続きを読む »


■キナバル山新ルート“コタブル・ルート”レポートその1~Kota Belud Route Report Part 1

2016 7月 29

k1.jpg

マレーシアの最高峰、4095,2mのキナバル山。
昨年6月に発生した地震被害から半年後、新しい登山ルートのラナウルートが開設され、1日130名限定の登山には、連日世界中から登山愛好家が訪れています。

そして今年8月(又は9月)には、新たにエキサイティングなルートが開かれようとしています。

kinabaru_map3-11.jpg

新しくオープンするルートは、コタブル・ルート Kota Beludです。

出発地点は、多くの登山者が宿泊するステラ・サンクチュアリ運営のラバン・ラタ山小屋裏。
現在も、ボード・ウオークとプラットフォームの造設が進められています。
k2.jpg

k3.jpg

スタート地点から、ごろごろと大きな岩が。これは、昨年の地震の際頂上付近の大きな岩が折れて崩落したものです。

k4
続きを読む »


ミニくまちゃん、標高4095mの世界遺産へ〜マレーシア・ボルネオ島サバ州の旅3

2016 6月 23

マレーシア・サバ州観光大賞2015 メディア部門最優秀海外記事賞受賞者のミニくまちゃんが、再びキナバル山を登りました。
編集者小林昴祐氏の写真もステキです。
続きを読む »


ミニくまちゃん、標高4095mの世界遺産へ〜マレーシア・ボルネオ島サバ州の旅2

2016 6月 15

 

マレーシア・サバ州観光大賞2015 メディア部門最優秀海外記事賞受賞者のミニくまちゃんが、再びキナバル山を登りました。
大雨に降られながら、巨大ヒルと出会ってしまったミニくまちゃん。。。

ミニくまちゃんhttp://www.kumayama.com/archives/8481153.html


[N]オジさんが「キナバル山」を登山 〜標高4095.2mの1泊2日の登山全記録(時間経過や装備など)

2016 6月 6

Kota-Kinabalu-climbing-3971
全くと言っていいほど登山に縁の無かったおじさん(40代既婚)が、4、000m級の登山に挑む。

Kota-Kinabalu-climbing-4044 ネタフルの感動巨編Kota-Kinabalu-climbing-4078
続きを読む »


■[N]ネタフル/2年半ぶりにコタキナバルへ!4,000m級のキナバル山登山に挑戦してきます 〜準備編

2016 6月 1

Kota-Kinabalu-f1612
●5月15日~20日、日本の人気 ソシアルメディ・ライター、ライター&エディターが、サバ州の水深15mの海から標高4,095mのキナバル山まで駆け巡りました。
続きを読む »


■4095mキナバル山登山から-15mダイビングまで5泊6日を6分38秒で!

2016 5月 25

 

まずは、コグレ氏による1秒動画―5泊6日を6分38秒で、ビューンとご覧下さい。

続きを読む »


■キナバル山新ルート~Mt.Kinabalu New Rout-Stairs

2016 3月 2

kinabaru_map3 (1)
キナバル山は、標高4,095.2m.
昨年12月に、新ルートでの登頂登山が再開されており、続けて行われていた新しい階段の増設作業も完了しました。RANAUラナウ・ルートです。

写真 1 (34)
登頂時は、ラバン・ラタ(山小屋、標高3,273m)ロッジを、夜中の2時半に出発するので、真っ暗で写真が撮れません。
ラバン・ラタ山小屋から最後のチェックポイント、サヤッ・サヤッ小屋までを下山時の写真を遡って紹介します。(この日は曇り、霧・・・)#SabahChat

写真 5 (12)

途中、地震で崩れた山肌(白く見える)が見えます。
続きを読む »


■キナバル山のカラフルな植物~Colorful Alpine Vegetation of Mt.Kinabalu

2016 2月 23

a13
4,095.2mのキナバル山は、ごつごつとした花崗岩の山です。
そこには、標高3,800mを超えた岩場にも、たくましい高山植物がしがみつくように生えています。

a1
高山植物の中には、カラフルなものもいっぱい!

a8
中腹に咲いているシャクナゲは、キナバル山の固有種です。
続きを読む »


■キナバル山登山再開②~Mt.Kinabalu New Trail is open to public!

2015 12月 2
kb3

サバ公園局の山岳ガイド・ウィリーさん

キナバル山の登山には、山岳ガイドの同行が義務付けられています。12月1日から再開された登頂登山は、1日120名限定です。そして、山岳ガイド及びポーターの料金が一部改定されました。(下記表記)

今回は、まだ再開前(11月)で新ルートも途中までしか完成しておらず、他に登頂する登山者も居ない為、特別にポーターさんにも頂上までの同行をお願いしました。
サバ州公園局の山岳ガイド・ウィリーさんは、キナバル山を知り尽くしています。
続きを読む »


■キナバル山登山再開①~Mt.Kinabalu New Trail is open to public!

2015 12月 1
k1

キナバル山新ルートが、12月1日オープン!1日の登山者は、120名限定です。

 

k2

登山口は変わらずティンポホン・ゲート

k9

登り始めて1.5km程の地点に地震で土砂崩れした登山路の改修跡。

続きを読む »


■サバ州渡航安全情報~Sabah Advisory Update

2015 6月 9

サバ州渡航安全情報 Sabah Advisory:32
2015年6月9日 NEW!!

2015年6月5日午前7時15分、サバ州西部においてマグニチュード5.9の地震が発生しました。
マレーシア気象庁発表によると、震源はラナウから北西16km地点,揺れは北部のクダッ、コタ・マルドゥ、州都及び南部のビューフォートにまで及びました。
サバ州主席大臣は、6月8日を「地震によりキナバル山で犠牲になった18名の方々を追悼する日」とする事を公式に発表しました。

この地震の揺れは、山頂付近の岩や岩石の崩落を引き起こしました。捜索及び救助活動は、マレーシア・レスキュー隊を筆頭に、キナバル公園局レンジャー、地元の山岳ガイドにより行われました。

続きを読む »


■第29回キナバル山インターナショナル・クライマソン~29th Mt Kinabalu International Climbathon

2015 3月 6

MtKc

29回目を迎えるキナバル山インターナショナル・クライマソン。
クライマソンとは、クライム(登山)+マラソンクライマソン(登山レース)。

昨年2014年は、日本人スカイ・ランナー松本大さんが、優勝!しました。
●以前の記事⇒コチラ

本日から、出場受付開始!!

続きを読む »


■キナバル山登山登録タグと登頂証明書~ Mt Kinabalu Climbing Permit & Certificate(再掲載 Rerun)

2014 10月 8

キナバル山登山の入山制限&チェックについて多くのお問合せを頂いておりますので、以前の記事を再掲載します。

Mt Kinabalu

4,095.2mのキナバル山登山には入山制限があり、山小屋のベッド数に合わせた180名程が、1日に入山できます。

これは、登頂証明証
キナバル山に生息する植物や鳥が描かれた(エンボス加工されているので、ちょっと立体的)、カラフルでとても美しいものです。
登頂した日付&登山者の氏名はもとより、キナバル公園管理局・責任者のサイン、そして同行が義務付けられている登山ガイドの名前も入るのが嬉しいですね!
料金は、RM10です。

ちなみに、途中でギブアップして引き返したもののキナバル山に登りに来た!と言う証明が欲しい場合も発行されますが、「白黒」です。
キナコもその白黒証明証を見たことがありますが、美しいもののかなり寂しげでした。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

続きを読む »